癒し。。。ing...

犬島アートプロジェクト  チケットセンターカフェ

32
犬島アートプロジェクト『精錬所(せいれんしょ)』、『家プロジェクト』をまわって船の時間を気にしつつ“たこめし”をいただいた『アートプロジェクトチケットセンター』に戻ってきました。待ち時間があったので、またまたカフェにみかんちゃん(椅子部屋のオンナ)は“犬島ジンジャー”犬島島民直伝の生姜シロップでつくったジュースで、生姜の辛みに癒されたそうです。 私は“犬島ぜんざい”って云いたいトコですが楽しみにしてたのに...

犬島時間 犬島『家プロジェクト』

27
犬島アートプロジェクト『精錬所(せいれんしょ)』のあと、チケットセンターでいただいたパンフの地図を見ながらぶらぶら島散策しながら『家プロジェクト』を周りました。家プロジェクトチケット左下は山の神様で、神社から犬島の町並みが一望できるそうです。まず最初に精錬所近くの犬島「家プロジェクト」F邸柳幸典さんの作品で「山の神と電飾ヒノマルと両翼の鏡の坪庭」(写真不可なのでクリックしてくださいね)石の神様が祀...

犬島アートプロジェクト『精錬所(せいれんしょ)』

28
チケットセンターのカフェで名物“たこめし”をいただいて向かったのは犬島アートプロジェクト『精錬所(せいれんしょ)』こちらが精錬所の入り口。。。施錠されてて時間になると係の人が開けてくださって案内開始です。まるで迷路のようなカラミ煉瓦の壁を眺めながら先に美術館に案内されて数人のグループ単位で説明されながら鑑賞~残念ながら直島同様、施設の中は写真不可です。自分のペースでまわれないのがチョットはがゆい想いでし...

アートの島 犬島( INUJIMA ART PROJECT) 

35
直島には2度お邪魔して、他の島にも行きたいなぁ~って思ってたんですがやっと先日、みかんちゃん(椅子部屋のオンナ)とふたりで上陸しました岡山の宝伝港~犬島間の乗船時間はわずか10分、人口56人の小さな島『犬島 Inujima』アートプロジェクトチケットセンターマウスを乗せると画像が変わります犬島アートプロジェクト チケットセンターカフェ (カフェ / 西大寺)昼総合点★★★☆☆ 3.5まずチケットを購入(精錬所1,000円 家...

訪れる度に新しい発見と感動の現代アートの島「直島」

5
直島をたっぷり堪能して宮浦港に到着。まだまだ行きたいトコもイッパイあって、もっとゆっくりしたかったけどあんずが良い子で待ってるからね~名残惜しいけど、赤かぼちゃに別れを告げました。横写真はクリックしてくださったらチョット大きくなります。 今回は時間がなかったので、残念ながら寄れませんでしたが簡単に紹介しておきますね。「自然と人間を考える場所」地中美術館休館日:月曜日(※祝日の場合開館、翌日休館。)HPに...

海を見下ろしたり、海辺だったり、岩場だったり~っな屋外オブジェ

0
ポップなオブジェのあたりから、ゆっくり登っていくと見えてきました。。。このあたりも屋外オブジェを楽しみながら散策出来ます。横写真はクリックしてくださったらチョット大きくなります。ジョージ・リッキー『三枚の正方形』かなり大きいものですが、押したら簡単に傾いて押し具合によっていろんな形に見えます。風でも揺れるようです。片瀬和夫『茶のめ』ベネッセハウス宿泊者専用桟橋近くの岩場に杉本博司の写真作品がかけてある...

象だったり、猫だったり、らくだだったり~ポップな屋外オブジェ in直島

2
撮影禁止の屋内作品ばかりじゃなくて直島には屋外にもステキな作品がイッパイあるんです。カレル・アペル 『かえると猫』ちぃちゃめな画像はクリックしてくださったら大きくなります  ニキ・ド・サンファール 『猫』ニキ・ド・サンファール 『会話』ニキ・ド・サンファール 『らくだ』  ニキ・ド・サンファール 『象』ダン・グラハム 『平面によって二分割された円筒』ニキ・ド・サン・ファール 『腰掛』  ポップな色使い...

ぼってり&どっしり水玉模様の黄色い南瓜 in直島

4
直島のシンボルとも云える草間弥生さんの『黄色いかぼちゃ』直島にはふたつのかぼちゃがあります。黄かぼちゃが最初に作られて、その後もっと大きなかぼちゃを作りたいって、“赤かぼちゃ”が作られたそうです。  台風で海に流されたこともあるそうですが、漁師さんに救われて戻ってこれた幸せの黄色いかぼちゃ(笑)島民のみんなに大事にされてるんですね。  左は、つつじ荘のバス停を下りて、黄色い南瓜の所へ行く途中海辺に佇ん...

ステキなお店がイッパイすぎて迷っちゃう本村地区 in直島

3
6個の家プロジェクトとランチも町並みも堪能して、本村地区を後にする前に、気になるお店を紹介『カフェまるや』民家を改築して直島に一番最初に開店したカフェオーナーのルリ子さんが昨年4月に護王神社で結婚式をあげれてご実家のある埼玉でご出産のようで2012年初夏ごろまで『カフェまるや』はお休み~家族揃って島に戻る日をみんな楽しみに待ってます。『カフェまるや』(HPもしばし休止)住所:香川県香川郡直島町本村777直島...

神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島

6
共通チケットで鑑賞出来る、もうひとつの家プロジェクト『護王神社 Go'o Shrine』老朽化した神社の改築にあわせ杉本博司氏が設計した『Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション)』地上の本殿と石室は、ガラスの階段で結ばれていて透き通ったガラスからの光を地下の石室に伝え、石室の内部は幻想的な光だけ・・・この階段は、神様の通り道として作られたものだそうです。外は現在、石室は過去、そしてガラスの...

碁会所 Gokaisho&角屋 Kadoya in直島

2
『玄米心食 あいすなお』で、美味しいランチをいただいたあと次に向かった家プロジェクトは『碁会所 Gokaisho』「碁会所」という名称は、昔、碁を打つ場所として島の人々が集まっていたことに由来します。建物全体を作品空間として須田悦弘が手がけ、内部には速水御舟の「名樹散椿」から着想を得てつくられた作品「椿」が展示されています。庭には本物の五色椿が植えられており、室内の須田の椿と対比的な効果をつくりだしていま...

ステキな屋号プレートを眺めながら 石橋 in直島

3
“南寺 Minamidera”を堪能して、ぶらぶら本村地区を町歩きしてると表札とは別に、お洒落な屋号表札達。。。こちらは“茶寮 おおみやけ”の表札三宅姓の最高位にある家柄を尊称して、大をつけて呼ぶようになったんだそうです全部のおウチにかかってる訳じゃなさそうなので探しながら歩くのも楽しいです。暖簾がかかっているおウチも多いんです「のれん」プロジェクトが行われてて岡山県の染織家の加納容子さんの暖簾で町並みを彩る運...

Backside of the moon ジェームズ・タレル in直島

2
“はいしゃ”の次に向かったのは“南寺 Minamidera”「南寺」は新たに建てられた建物ですが、かつてここに実在していたお寺が人々の精神的な拠り所であったという記憶をとどめようとしています。内部のジェームズ・タレルの作品のサイズにあわせ、安藤忠雄が建物を設計しました。(ベネッセアートサイト直島HPより)あの転がってたボールも作品?15分ごとに定員8名の入れ替え制ですが真冬の平日だったせいか、入ってる方と交替で...

“はいしゃ”は元歯医者 「舌上夢/ボッコン覗」 家プロジェクト in直島

4
町営バスの“すなお君号”で“家プロジェクト”がある本村へ家プロジェクトは直島・本村地区にある古い建築物を改修してアートに仕上げるプロジェクトで現在、「角屋」「南寺」「きんざ」「護王神社」「石橋」「碁会所」「はいしゃ」の7軒が公開されています。(6軒共通のチケットが1000円で販売)  ちぃちゃめな画像はクリックしてくださったら大きくなります役場前でバスを降りて、まずは“はいしゃ Haisha”かつて歯科医院兼住居...

ドット柄が可愛い 草間彌生作 赤かぼちゃ in直島

3
『I Love 湯(アイラブユ)』を後にして、宮浦港まで戻ったけど。。。まだ、もぉチョットバスが来るまで時間があったので港にある、草間彌生さんの『赤かぼちゃ』をパチリンコドット柄が可愛いんですよね広さはどれくらいでしょうか・・・くり抜かれた大きめのドット柄から中にも入れるんです。~っで、やっぱり中もドット柄赤かぼちゃの近くには赤血球のような、白玉団子のような(笑)メタリックな椅子がまぁるく並んでます。建築家ユ...

大竹伸朗デザイン&設計「直島銭湯 I Love 湯」 in直島

6
ちょっと前になりますが、デジイチお供に出掛けたのは“直島(なおしま)”瀬戸内国際芸術祭開催より前・・・・2008年11月にkakorinと出掛けたっきり久しぶりの直島に上陸しばらく、直島写真紀行が続きますが、おつきあいくださいね。直島は今世界的に注目される「アートの島」イギリスの旅行雑誌本に「世界の行くべき7つの場所」って紹介されてるし18カ国75組のアーティストが参加した現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭...