神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島

あんじゅ

共通チケットで鑑賞出来る、もうひとつの家プロジェクト
『護王神社 Go'o Shrine』
神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島





老朽化した神社の改築にあわせ杉本博司氏が設計した
『Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション)』
神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島





神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島





神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島
地上の本殿と石室は、ガラスの階段で結ばれていて
透き通ったガラスからの光を地下の石室に伝え、
石室の内部は幻想的な光だけ・・・





神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島
この階段は、神様の通り道として作られたものだそうです。
外は現在、石室は過去、そしてガラスの階段の先にあるのは未来
残念ながら、石室は撮影禁止
杉本博司氏は水平線写真を撮る写真家としても有名で
この階段、カメラのレンズを作る光学ガラスで出来ているそうです
ちなみに1段200万だとか
神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島






「護王神社」の石室の正面には瀬戸内海が望めて
まるで絵画のような風景です。
神秘的なガラスの階段 Appropriate Proportion(アプロプリエイト プロポーション) in直島






家プロジェクトのもうひとつの作品
『きんざ Kinza』
この作品は完全予約制です
開館日:木曜日・金曜日・土曜日・日曜日・祝日
開館時間 :11:00~13:00、14:00~16:30
鑑賞料金 :\500(他の家プロジェクトの料金とは別です)
鑑賞方法: お一人毎に入館し、15分間ご鑑賞いただけます。
電話:087-892-3223(ベネッセハウス)
この日は開館日じゃなくて、次回のお楽しみになってしまいました






今日も最後まで読んで頂き、ホントにありがとうございます。
ふたつのランキングに参加しています。
1日1回ポチッとしていただけるととっても嬉しいです♪
 
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ



あんずバナー


関連記事
Posted byあんじゅ

Comments 6

There are no comments yet.
たつ
摩訶不思議な神社ですね!

こんばんは。
拝観料?鑑賞料が有料の神社なんですね♪
神社そのものは大きくなさそうですが
色々と凝っていますね♪ステップとかにお金をかけていますね♪
それから、石室の正面の海の景色が素晴らしいですね~

この神社は芸術作品の鑑賞料などで運営されているんでしょうか。
京都にも同じような名前の神社がありますが、
その神社とは関係がないのでしょうか?

ところで、私は寒桜を見に行きましたので、明朝の記事に掲載しますね~

めずらしいものを見せて頂きましてありがとうございました(^o^)/

  • 2012/03/26 (Mon) 21:21
  • REPLY
Wingtom
あんじゅさん

こんばんは
ポチッ・ポチッしたよっ

本殿へ上る階段が、宝石のようなガラスで作ってあるのですか。
神様だけが上がれるのでしょうか。
階段の下にある石室に光を送る不思議なガラスでしたか。
神への不義理はないですが、私には上がれそうもないです。

-
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/03/26 (Mon) 22:58
  • REPLY
あんじゅ
たつさんへ

石室に入らなかったら無料なのかも?
神社っていっても、普通に神社としてもつかうそうですが
アート作品ですからね~
カフェのオーナーが去年こちらで結婚式あげられたんですよ。
また来年国際芸術祭があるので、その時には
また作品が島じゅうにいっぱい展示されると想います。


Wingtomさんへ
石室の中は、その日の天気によって
明るさがかなり違うようです。
お天気の良い日にはガラスの階段から
光がたくさん運ばれて、
お天気が悪いと、光が届かないので・・・
私がお邪魔した時はステキな光が届いてました。


ぺこまま
No title

一段200万?!粗忽者の私には怖くて登れない!!
それにしても眺めのいいところですね~。
しばらく海を見てないので、海恋しい。。

あんじゅ
ぺこままちゃんへ

私は岡山南部に住んでるので
結構、海近いんですよぉ~
今日も海辺のカフェで、海眺めながら
ランチしてきました。
海に癒される人は多いはず~
いつまでも穏やかな海でありますように!!