上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 

あんじゅ

先日紅葉を楽しんだ日、『上寺山餘慶寺』
『ご本尊ご開帳大法要』が営まれていました。
上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市

文字色

33年ぶりに公開のご本尊である『千手観世音菩薩像』が祀られています。
上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



三重塔の奥が5月に解体修理が完成した薬師堂で
普段は公開されていない薬師如来像、聖観音像、十一面観音像も特別拝観出来ました。
上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



こちらは本堂横の八角堂の天井絵
山陽花の寺16番札所だけあって綺麗な花の絵が描かれています。

マウスを乗せると画像が変わります


八角堂に繋がる回廊の地下には13仏
上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



本乗院では中国観音霊場御砂踏みをさせていただきました。
この時期に睡蓮に逢えるなんてビックリです。
一輪だけでしたが、参拝の皆さんの為に頑張ってくれてるようでした。
上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



福島第一原発の事故を受けて、祖父のいる岡山市に避難している
津軽三味線蝦名流の師範の蝦名宇摩(えびな うま)さんと、蓮津(れつ)ちゃんのステージ
5_20121204013319.jpg



天台声明公演前の魚山流天台明研究会の方々
上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



ありがたいおせったいをいただきました。
上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)ご本尊ご開帳大法要 岡山県瀬戸内市



またお正月には家族揃って、初詣させていただきますね


『上寺山餘慶寺(うえてらさん よけいじ)』

納経所:岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
納経時間:8:00~17:00
電話番号:086-942-0186
地図はコチラ


いつも訪問いただきありがとうございます♪
コメントのお返事は訪問&応援に代えさせていただきます。




今日も最後まで読んで頂き、ホントにありがとうございます。
ふたつのランキングに参加しています。
1日1回ポチッとしていただけるととっても嬉しいです♪


あんずバナー

 
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
関連記事
Posted byあんじゅ

Comments 32

There are no comments yet.
あんずミャミャ

こうしたご開帳には
行ったことがないのですが
普段お目にかかれない
仏様を拝むことができて
ありがたいですね。

回廊の仏像、美しい…
圧巻です。

  • 2012/12/04 (Tue) 12:23
  • REPLY
安野 うん
No title

おせったい!久しぶりに聞きました
なつかしい言葉です☆

  • 2012/12/04 (Tue) 12:55
  • REPLY
☆サクラ☆
No title

(*´∀`*)コンニチワ~♪

とっても 厳かなフインキで凄い素敵なお寺ですね(*^m^*)

八角堂の天井絵や13仏 ジッと見ていたい感じです♪
あたし こんな感じ好きなんです(〃艸〃)ムフッ

この『おせったい』は、ポンポン菓子ですかね!?
あたしも1袋 頂きたいなヾ(*´▽`*)ノ彡

  • 2012/12/04 (Tue) 14:29
  • REPLY
カシオペア
カシオペア

33年に1回の御開帳に立ち会えるとは有り難い事ですね。
私も厳かな気持ちになりました<m(__)m>

津軽三味線の舞台の二人…早く福島に帰りたいのでは…
早く戻れるように行政がしっかりしてほしいものです。

応援ポチッ☆

Luxio
No title

こんにちは。
御開帳という法要から、
地域に元気を伝えたいと
その願いを込められている感じがします。
村とランキングに応援

  • 2012/12/04 (Tue) 15:04
  • REPLY
さくら
No title

お坊さんも
お寺も天井の絵も
そして蓮も^^
なんて味わい深いんでしょうね^^
気持ちがいいですね

  • 2012/12/04 (Tue) 15:28
  • REPLY
jun281
No title

こんにちは

上寺山の津軽三味線のイベント楽しそうですね

天井絵見事で枚数が多いのにビックリ☆

13仏 これだけ並ぶと見事です!

おせったいの品は バクダンですか?(米を爆発させたもの)

応援P☆



ゆーしょー
素晴らしい!

こんにちは。
由緒あるお寺らしく建物も立派です。
堂内の天井の絵が素晴らしいです。
ポチ♪

らるむ。
No title

こんばんは。

何十年振りかの御開帳とか聞くと、すぐに行きたくなってしまう子です^^;
立派なお寺ですね。
地下の回廊が凄い~!

応援☆☆

  • 2012/12/04 (Tue) 17:51
  • REPLY
ブルースカイ
こんばんわ

宗教関係のお話は全く判らないのですが、
33と言う数字は、仏教では特別な数字なんですかね?
ほら、三十三回忌法要とか言うじゃないですか。
あれとも関連があるのだろうかと思ってしまいました。

応援です♪

yuki
No title

こんばんは^^
33年に一度ですか!
とてもありがたい写真なんですね(*^_^*)
拝んでおかなくては(^O^)

音函
No title

地下回廊の13仏のお写真、
とても神秘的な雰囲気ですねぇ。
ちょっと見とれてしまいました^^
一輪だけ咲いていた睡蓮、きっとご開帳にあわせて、
咲いてくれたのかもしれませんね^^
ポチ☆☆

彦星
No title

(*・д・)ノ*:゚★こんばんヮ☆・゚:*:゚
きょうは忙しいので応援♪~ポチッ☆彡して帰りますね。
ご訪問いただきまして温かいお言葉を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。

  • 2012/12/04 (Tue) 19:18
  • REPLY
ひーさん
こんばんは

すごい、33年に一度ですか、そりゃ見なくちゃ。
次はもう見れないな。

hiro-photo
No title

こんばんは。
お寺さんには行った事が無いのですが、そのお寺さんの秘蔵物と言うか・ご本尊は滅多に人に拝ませてはいけない物なのでしょうか・・・、何十年に一度のご開帳とは、かなりもったいぶった行いですね、仏教とはそのようなものなのでしょうか。

tomato
No title

33年に1回の御開帳に巡り合えるなんて、なかなか出来ないことですよね。
素晴らしい写真を見せていただけ手、とても嬉しいです。
私も、とても厳かな気持ちにさせていただきました。
天井に描かれた絵、見事です。
感動です。

ありがとうございました^^

ポチ。

  • 2012/12/04 (Tue) 20:35
  • REPLY
wingtom
あんじゅさん

こんばんは
2ポチッ

善光寺のご開帳の時、
参拝に行った事がありますが県内の寺院には未だ行った事がありません。
餘慶寺は大きなお寺さんだから厳かに営まれたのでしょうね。
ご本尊さんの撮影は無理?でしたか?
初詣の様子も見せて頂く事楽しみにしています。

れぃん
No title

あんじゅさん こんにちわ♪
おても立派な御開帳ですね
私は初めて見せていただいています
回廊地下の13仏さん 厳かな雰囲気が伝わってきます
そしてお接待の懐かしい温かさにこころがまた和みました m(^^)m
☆☆♪

ぴこまま
No title

あんじゅさん、こんばんゎ~~♪
邑久町行ったことがないのですが、素晴らしいところですね。
いい物を見せていただきました。
写真からも綺麗な空気を感じました。
津軽三味線いいですねぇ・・・でも早く帰れるようになるといいですね。

☆.**

みかん農家
No title

三重塔がとても雰囲気あってきれいですねぇ。
地下にこんな仏像があるのですね。
応援ぽち2.

  • 2012/12/04 (Tue) 21:44
  • REPLY
由乃
No title

こんばんは
大変ありがたいお写真
ありがとうございます^^
天井に描かれた絵の素晴らしさ
実際に見たら感動するでしょうね~
睡蓮の花綺麗ですね
☆P

ももPAPA
No title

あんじゅさん  こんばんわ♪

ご本尊 33年ぶりの五開帳・・
これはご参拝されたらきっと 素晴らしい
"ごりやく" があるでしょうね。

睡蓮がまた何とも いいですね!
その右の写真は 仏様でしょうか
表情に心がホッコリします^^ 

さんぐりえ
No title

貴重な時を過ごされてきたんですね。
特別拝観を、ワタシもここで見ることが
できて、感謝!
ありがとうございます☆☆

  • 2012/12/04 (Tue) 22:40
  • REPLY
nokko♪
No title

こんばんは。
厳かなイベントもいいですね。
古い建物やお寺の天井画、仏像もいいですね。
一緒に楽しませていただきました。
津軽三味線の演奏・・・
岡山で行われていることがとても嬉しく感じました。→青森出身なので。
お寺に鳴り響く津軽三味線の音色を想像じてみました。

チーちゃん
No title

こんばんは♪
厳かな雰囲気が素晴らしいです。
こういう機会に出会ったことがないので
興味深く拝見させていただきました☆~

  • 2012/12/05 (Wed) 00:50
  • REPLY
信州かつみ
おはようございます。

こうしたご開帳には 、善光寺と同じようですね。
冬の長野県の気象は西高東低・・・
西高東低の気圧配置を「冬型の気圧配置」と呼びますが、
東日本と 西日本、あるいはある地域の東部と西部に明示的な差が現れる。
したがって長野、中野、大町、白馬・・・北は雪が沢山降り、
松本、伊那、飯田の南側は乾燥した晴れとなります。
応援に☆

yukun2008
おはようございます♪

スイレンの花がまだ咲いているなんて凄いですね、おせったいは仏教用語から来ていたのですね、応援WP!

たんぽぽ
(^_^)

おはようございます☆☆

FREUDE
No title

次は33年後、と思うと感慨深いものがありますね

撮影させていただけるのも嬉しいです
撮影禁止のところが多く、
カメラフリークとしては悲しい思いをすることがありますね

maririn5225
おはようございます~

いつも、コメントありがとうございます。
33年に一回の御開帳が見られるなんて、
ラッキーですね~
天井の絵もすばらしいですね・・
貴重なものが拝見できて、よかったです。

  • 2012/12/05 (Wed) 10:16
  • REPLY
hirugao
おせったい

四国88ヶ寺参拝のおりの言葉ですね。
懐かしく拝見しました。
天井絵も見事ですね。

寒くなりました
お風邪などひかれませんように・・・

Toshi
No title

こんにちは。
天井絵、綺麗ですね。
いい雰囲気です。
うって変わって13仏は別な意味の雰囲気が伝わってくる感じがします。

PC、早く通常に戻るといいですね。
P!