うぐいす餅と紅梅ういろう餅 四季の和菓子教室♪ 5回目

あんじゅ

-
今回の公民館活動の四季の和菓子教室も2種類教えていただきました。
一種類は『うぐいす餅』
うぐいす餅と紅梅ういろう餅 四季の和菓子教室♪ 5回目



うぐいす餅と紅梅ういろう餅 四季の和菓子教室♪ 5回目



鮮やかな緑のきな粉が特徴の『うぐいす餅』
鶯(うぐいす)の色はくすんだ灰褐色で、「うぐいす色」には程遠く
「梅に鶯」の「鶯」は実は「メジロ」って説もあるようです。
たしかにうぐいす餅はメジロ色ですよね。
うぐいす餅と紅梅ういろう餅 四季の和菓子教室♪ 5回目



もぉ一種類は『紅梅ういろう餅』
うぐいす餅と紅梅ういろう餅 四季の和菓子教室♪ 5回目



一般的な「ういろう」とは違って、求肥で包まれたような食感です。
梅の花のついた可愛いくて春らしい和菓子で
柔らかいお餅の中に白こし餡を包んでいます。
うぐいす餅と紅梅ういろう餅 四季の和菓子教室♪ 5回目



うぐいす餅と紅梅ういろう餅 四季の和菓子教室♪ 5回目



どうも、あんずのお気に召さなかったようです(笑)
うぐいす餅と紅梅ういろう餅 四季の和菓子教室♪ 5回目



いろいろ教えていただいても、つい簡単に作れちゃう、
焼き餅、上用饅頭、むらすずめ、わらび餅ばかり作ってますが
今日みたいにあったかい日は、やっぱりわらび餅を作って冷やしてます



いつも訪問いただきありがとうございます。
週末(祝日)はコメント欄を閉じさせていただきます。
サイドバーの“おきてがみ”クリックしていただくと、足跡が残りますので
後ほど訪問&応援にお邪魔させていただきます。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

コメントのお返事は訪問&応援に代えさせていただきます。
今日も最後まで読んで頂き、ホントにありがとうございます。
ポチッとしていただけるととっても嬉しいです♪

                                  


   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ   blogramで人気ブログを分析
関連記事
Posted byあんじゅ